![]() カテゴリ
全体山間の集落を訪ねる 天竜舟下り 明治の遺跡 中山道 姫街道を歩く 飯田線を行く 大衆演劇を楽しむ 豊田正子と高峰秀子 古道を歩く 岡崎八丁味噌今昔 秋葉山を登る 嗚呼シビック1200RS 史跡のある風景 ダムとその風景 わがまち偉人伝 城址のある風景 廃校を訪ねて 無くなってしまったもの 戦争遺跡を訪ねて 神頼みをする私 明治大正昭和の街並み 赤線地帯を行く 新撰組とその周辺 日々生きていく私 ぼくらのかぞく 戦国の地を行く私 消えた鉄路を行く 日本史跡紀行 清水次郎長とその周辺 江戸を切る 神様の居る山を登る 産業遺跡 世界遺産 明治大正昭和の建物 秋葉街道を行く 遊園地・観光施設 明治大正昭和の人たち 博物館美術館 Z級グルメを求めて 未分類 以前の記事
2015年 02月2015年 01月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 03月 2011年 02月 フォロー中のブログ
トリップ管理人の部屋メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
廃墟
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
遠州の小京都、森町城下散策
遠州森の石松の地元、森町で秋葉街道に続く通りに城下という街がある。天方城の山の麓にある村なので城下という名称になった。各家と街道には三角形の空き地が有りこれは武者隠しといわれ、城に来る敵をここで隠れて待ち伏せするのだ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武者隠しについて地元のお年寄りに聞いたら、「この前テレビでそんな風に紹介されてたけんど、昔はここに川があって、川がクネクネしてて川沿いに家を建てたんで三角の空き地が出来たずら。」とのこと。武者隠しでは無かった。 ▲
by neo-trip
| 2013-12-23 18:45
| 秋葉街道を行く
武田勝頼ゆかりの地にある明治のダム・発電所(愛知県新城)
明治45年、米国のナイアガラ発電所をモデルに長篠発電所が作られた。この発電所に水を送るために作られた長篠堰堤(えんてい)は日本三大美堰堤を誇る。
![]() ![]() ![]() この地は長篠合戦で笠井肥後守が武田勝頼の身代わりとなって討ち死にした有名な場所である。 ![]() 明治45年から現在も活動中である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by neo-trip
| 2013-12-16 23:19
| ダムとその風景
天竜川水系のダム(秋葉ダム・佐久間ダム)
佐久間ダムは昭和31年、秋葉ダムは昭和33年に完成した。佐久間ダムからの水を秋葉ダムで貯めておき遠州地方に水を供給している。さくま電力舘にいくと佐久間ダムと秋葉ダムのダムカードをくれるというので、カードをもらいに行ってきた。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダムに行くと必ず慰霊碑がある。思えば必ず大勢の人が亡くなる職場というのはすごいことである。昔の人はこれを人柱が立つという。建物の柱では無く神様の数の事である。人が神様となって建造物を守るのだ。日本人にはこのような考えがあるから大義のために命をかけることができるのだろう。 ▲
by neo-trip
| 2013-12-14 19:55
| ダムとその風景
軍人さんの像をお参りする(愛知県田原市)
渥美半島の伊良湖神社入口付近には昭和14年に制作された「小久保幸一郎くんの像」がある。その像の周りを清掃していたご夫婦によると旦那さんのおじさんとのこと。台座には南京攻略に成功した愛知県出身の松井石根大将書の「忠烈」の文字がある。小久保幸一郎さんと松井大将が面識があったかどうかはわからない。松井大将は昭和13年に帰国して日中の犠牲者の供養をしていた。この像は小久保さんと同じ隊だった岡崎の石屋さん達が協力して造ってくれたそうだ。松井大将は戦後部下が南京で行った不正行為の責任をとって処刑された。シンガポール陥落の山下大将も戦後部下の捕虜に対するリンチ等の責任をとって処刑されている。なんだか東京裁判はめちゃくちゃである。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松井大将はA級戦犯とされ靖国神社に合祀されている。また、愛知県の三ヶ根山の殉国七士廟に東条英機閣下他のA級戦犯の方々と共に祀られている。但し、実際には日本ではA級戦犯というものは存在しない。 ▲
by neo-trip
| 2013-12-03 00:03
| 戦争遺跡を訪ねて
旧陸軍実射試験場伊良湖射場(田原市)
明治34年、陸軍技術研究所伊良湖試験場、通称伊良湖射場が渥美半島に設置された。これらの明治期に作られた施設は太平洋戦争時にも利用された。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てっぽう橋の場所です。 ▲
by neo-trip
| 2013-12-02 23:21
| 戦争遺跡を訪ねて
旧陸軍実射試験場伊良湖射場(福江観測所)
伊良湖射場から伊良湖岬への遠距離射撃の観測する施設が古田町にある福江観測所である。レンガ造りで明治期の建物である。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 映画潮騒で浜田光男が吉永小百合にこの射撃の様子を神島観測所の屋上で熱く語るシーンがある。 ▲
by neo-trip
| 2013-12-02 22:33
| 戦争遺跡を訪ねて
|